2018年07月22日

「遠州産地の学校」DAY3






こんにちは!

静岡市鷹匠のセレクトショップ、PUBLIC ROOMのSAITOです。





「遠州産地の学校」・・・DAY3!!

昨日は浜松市西区の「古橋織布」さんに伺いました!







昭和3年創業、

細番手高密度の織物を得意とし、約200種を製織し"直販"しています。


※「直販」・・・産元・商社を通さず直接アパレル企業やブランドと取引を行う。
※「賃織」・・・産元・商社が企画した生地を織る形態。材料の糸も支給され、値段も商社が決める・









効率化を図る為、多くの産地・企業がシャトル機から高速のシャトルレスに入れ替えを行った中、

古橋織布さんは現在でも昔ながらのシャトル機に拘り、20台を稼働させています。










現在では織機は製造されていないので貴重なものですが、

シャトル機だから高品質なものが織れるかといえばそうではなく、独自に改良を重ね他社との差別化を図り今に至ります。


生地は、従来のものより糸密度を高くして、よりふっくらと味わい深い風合いに!

他者と比べた際、同じ織密度でありながら緯糸の形状が丸に近くなっているのが特徴だそう。












そして、後継者育成の為に新卒採用を始めたり、若手スタッフが中心となって自社ブランドを立ち上げたり、他産地とコラボしたりと、

新しいコトを柔軟に受け入れ実行していくという事。

そのような姿勢である事は魅力に感じるし、一つの強みなんだと感じます✨







遠州ツイード・タイプライタークロス・バンブーリネン・ダウンプルーフ....など、

様々な生地を見させて頂き、色々とご説明くださいました。


参加者にはコンバーターやデザイナーてして働く方々もいるので、

それぞれの視点から感想が出て非常に面白いと思います。








伝統の衰退が続くと言われていますが、それを失わない為に、

僕らは何が出来るのかまだ分からないけど、先ずは「知ること」「買ってみること」なら出来るのだと思います!



もちろん、「遠州産地の学校」でインプットしてきたものは、ショップの立場としても上手くアウトプット出来る仕組みを考えていきたいと思います。




それでは本日もお疲れさまでした!!







  

Posted by PUBLIC ROOM at 19:39Comments(0)Casual Talk

2018年07月13日

明日からほぼ!!






こんにちは!

静岡市鷹匠のセレクトショップ、PUBLIC ROOMのSAITOです。




明日から✨








・一部対象外有り

・顧客様・SNSをご覧になってくださるお客様に限ります。

・店内プライスは変更していません。ご来店の際にご確認くださいませ。

・オンラインストアでは行っておりません。



是非遊びに来てくださーい!!







  

Posted by PUBLIC ROOM at 20:26Comments(0)Casual Talk